


お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

残る音楽を作りたい

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

文明とは、麻痺状態のことだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

リンゴひとつでパリを征服する

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

生まれたからには、生きてやる。

偽物が本物に変身する瞬間がある

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

芸術は、意識と無意識の融合である

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

嫌われることは愛されることより難しい

人間の運命は人間の手中にある

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

私の健康を祝して乾杯してくれ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

真実のほかに美はない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

流行なんて、文字どおり流れていく

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

パンのための学問

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない
