


美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

苦痛は短く、喜びは永遠である

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

世界史は世界審判である

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

先に見出し、後に捜し求めよ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

最高で当たり前なんだよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

なんでもいいから、まずやってみる

青年は決して安全な株を買ってはならない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

飛べないホソミはただのタケシだぜ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

曲作りの勉強は独学です

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

神に誓うな、己に誓え

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)
