


音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

複雑なものはうまくいかない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

人間は、毎日生まれ変わる

詩人は未来を回想する

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

芸術は、意識と無意識の融合である

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

基本的に私は家の中で曲を作る

約束の額だ・・・悪く思うな。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

赤がなければ、青を使います

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

幸せのまんま放っておいてほしい

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

芸術は何かっていうと、抑制だよね

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

最高で当たり前なんだよ

アバウトは健康にいい

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

わたしは立ち止まりはしない

んだ。学びは終わらない。んだ。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない
