


私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

もともと人は全員、孤独なんだよ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

詩人は未来を回想する

ああ、俺にもできそうだ!

孤独の中では何もできることはない

偽物が本物に変身する瞬間がある

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。
