


方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

生まれたからには、生きてやる。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

いや、40年と30秒だよ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

”世界”というのは自分の中にあるんです

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

計画とは未来に関する現在の決定である

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

人の評価なんかどうでもいいし

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

破壊こそ創造の母だ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

生きてると後悔はつきもの

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる
