


まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

嫌われることは愛されることより難しい

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

青年は決して安全な株を買ってはならない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

経営者は常に現実的でなければならない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする
