


業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

見るために、私は目を閉じる

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

大好きなものと付き合っていくことだよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

想像できることは、すべて現実なのだ

愛することは、愛されること

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自分が興奮できないようなものではダメ

複雑なものはうまくいかない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

低気圧が僕を責め立てる。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

芸術は、意識と無意識の融合である

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。
