


仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

大好きなものと付き合っていくことだよ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

リンゴひとつでパリを征服する

自分にいろんな矛盾があることが当然

運が悪かったんだよ …お前等は

決断の場面においてはトップは常に孤独である

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

わたしは立ち止まりはしない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

詩人は常に真実を語る嘘つきである

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

生きてると後悔はつきもの

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

流行なんて、文字どおり流れていく

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

真摯さはごまかせない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

孤独の中では何もできることはない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね
