


もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

傑作なのか屑なのかわからない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

もともと人は全員、孤独なんだよ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

彫刻に独創はいらない。生命がいる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

人生をね、棒に振りたいんだよ

夢見ることをやめてはいけない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

生きているうちに天才って言われたい

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

世の中には違った考え方をする種族がいる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

その日、歩ける一歩を歩くだけ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ
