


あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

すべてはむなしい

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

世界史は世界審判である

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

赤がなければ、青を使います

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

行動がすべての成功の鍵だ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

アバウトは健康にいい

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

なんでもいいから、まずやってみる

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

経営者は常に現実的でなければならない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

想像できることは、すべて現実なのだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

いや、40年と30秒だよ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

ルール破ってもマナーは守れよ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

組織は常に進化していなくてはならない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい
