


俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

人生をね、棒に振りたいんだよ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

傑作なのか屑なのかわからない

青春の夢に忠実であれ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

先に見出し、後に捜し求めよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

人間の運命は人間の手中にある

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

ルール破ってもマナーは守れよ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

あなたの日常は唄になるんです。

僕は楽しいから、成功していると思う

すべてはむなしい

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

嫌な事は3秒で忘れる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

戦争は戦争を養う

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

見放さなければ、失うということもありません

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

曲作りの勉強は独学です

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない
