


絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

自分を支えているのは、自分

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

芸術は何かっていうと、抑制だよね

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

私の健康を祝して乾杯してくれ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

運が悪かったんだよ、お前らは

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

私は捜し求めない。見出すのだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

自分じゃない自分を出すのが怖い

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

音楽っていうのは、96%まで技術です

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

パンのための学問

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

俺は錦みてえにはなれねえよ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

最後は直感なのだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)
