


ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

基本的に私は家の中で曲を作る

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

傑作なのか屑なのかわからない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

芸術は、意識と無意識の融合である

創造の最大の敵は「良い」センスだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

仕事は点ではなく線だ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

かぶりついて仕事せよ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

見放さなければ、失うということもありません

音楽っていうのは、96%まで技術です

いつだって、今やるのが一番いい

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

死に方は生き方、生き方は死に方。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。
