


俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

リンゴひとつでパリを征服する

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

ガキンチョだますのがロックだと思う

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

愛の光なき人生は無意味である

先に見出し、後に捜し求めよ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

その瞬間に爆発していればカッコいい

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

絵画というのは手で作った写真だ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

自分じゃない自分を出すのが怖い

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。
