


絵画というのは手で作った写真だ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

大好きなものと付き合っていくことだよ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

生まれたからには、生きてやる。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

その瞬間に爆発していればカッコいい

最初にして最高の聴き手は自分自身

ロックンロールは続いていくんだよ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

世界史は世界審判である

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人の評価なんかどうでもいいし

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

音を出すことで何を伝えたいのか

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。
