


本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

ああ、俺にもできそうだ!

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

曲作りの勉強は独学です

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

美はざっと見てもわからない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

盗作は情けない

正義の尺度は声の多数ではない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

私はいつも、まだ自分ができないことをする

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

戦争は戦争を養う

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。
