


日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

最も重要なことから始めなさい

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

口先だけじゃ海を越えられないのさ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

私はいつも、まだ自分ができないことをする

悪い種子からは悪い実ができる

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

詩人は未来を回想する

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

低気圧が僕を責め立てる。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

愛することは、愛されること

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

世の中には違った考え方をする種族がいる

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ
