


モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

戦争は戦争を養う

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

僕は楽しいから、成功していると思う

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

最高で当たり前なんだよ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

色彩は、それ自体が何かを表現している

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

平等は人道の神聖な法則である

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

正義の尺度は声の多数ではない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

嫌われることは愛されることより難しい

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

絵画というのは手で作った写真だ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては
