


感情が伴わない作品は、芸術ではない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

見るために、私は目を閉じる

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

彫刻は、凹凸の術である

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

その瞬間に爆発していればカッコいい

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

私は捜し求めない。見出すのだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

夢見ることをやめてはいけない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

私はいつも、まだ自分ができないことをする

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

かぶりついて仕事せよ

音を出すことで何を伝えたいのか

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

絵画というのは手で作った写真だ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

誰のようにもなりたくない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない
