


僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

やり方を学ぶ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

真実のほかに美はない

生きているうちに天才って言われたい

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

戦争は戦争を養う

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

手には、物を掴む手と放す手がある

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

青年は決して安全な株を買ってはならない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

流行なんて、文字どおり流れていく

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい
