


組織は常に進化していなくてはならない

神は勇者を叩く

私は捜し求めない。見出すのだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自分じゃない自分を出すのが怖い

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

もともと人は全員、孤独なんだよ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

芸術は何かっていうと、抑制だよね

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

音楽が自分のすべてです

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

やらないってのも一つの行動だと思う

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

ルール破ってもマナーは守れよ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

今真剣なんだ。邪魔するな!

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。
