


失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

天才になるには天才のふりをすればいい

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

現状を把握しなければ未来は語れない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

なんでもいいから、まずやってみる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

あなたの日常は唄になるんです。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

見るために、私は目を閉じる

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

みんなの前で歌わんかったら下手になる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

リンゴひとつでパリを征服する

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

基本的に完成は信用しない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する
