


君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

音を出すことで何を伝えたいのか

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

大事は寄せ集められた小事によってなされる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

自分を支えているのは、自分

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

真理に年齢はない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

最初にして最高の聴き手は自分自身

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

想像できることは、すべて現実なのだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人生をね、棒に振りたいんだよ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

文明とは、麻痺状態のことだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

仕事は点ではなく線だ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

感情が伴わない作品は、芸術ではない
