


みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

神に誓うな、己に誓え

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

真理に年齢はない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

基本的に私は家の中で曲を作る

若くなるには時間がかかる

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

型にはハマらずにいたい

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

傑作なのか屑なのかわからない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

経営者は常に現実的でなければならない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

大事は寄せ集められた小事によってなされる

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

All you need is love.
愛こそはすべて。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである
