


手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

私の健康を祝して乾杯してくれ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

大好きなものと付き合っていくことだよ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

仕事じゃなくてもやるもんね!

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

かぶりついて仕事せよ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

文明とは、麻痺状態のことだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?
