


大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

現状を把握しなければ未来は語れない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

大好きなものと付き合っていくことだよ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

流行なんて、文字どおり流れていく

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

青年は決して安全な株を買ってはならない

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

冒険こそが、わたしの存在理由である

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!
