


世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

人に善をなせば、とがめられるものだ

世界史は世界審判である

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

青春の夢に忠実であれ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

音楽っていうのは、96%まで技術です

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

「お客様は神様」ですから

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

毎回が真剣勝負

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

第一番に稚心を去らねばならぬ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

Our life is our art.
人生はアートだ。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

お金って、ただの道具じゃないですか

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

盗作は情けない

先に見出し、後に捜し求めよ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

苦痛は短く、喜びは永遠である

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない
