


急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

破壊こそ創造の母だ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

人間は、毎日生まれ変わる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

嫌な事は3秒で忘れる

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ひらめくまで待つ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

私はいつも、まだ自分ができないことをする

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

ロックの基本は愛と平和だ。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

その瞬間に爆発していればカッコいい

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人の評価なんかどうでもいいし

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

私は天才を自覚している

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで
