


普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

生涯、創造者でありたい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

ルール破ってもマナーは守れよ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

天才になるには天才のふりをすればいい

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

色彩は、それ自体が何かを表現している

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

盗作は情けない

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

自分が興奮できないようなものではダメ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

孤独の中では何もできることはない

理論というものは現実に従って変化していく

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

誰のようにもなりたくない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

明日描く絵が、一番すばらしい

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

夢を飼い殺しちゃいけない。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。
