


愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

私は捜し求めない。見出すのだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

手段ではなくて目的

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

自然に線は存在しない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

天才になるには天才のふりをすればいい

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

赤がなければ、青を使います

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

基本的に私は家の中で曲を作る

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

正義の尺度は声の多数ではない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

盗作は情けない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

神は勇者を叩く

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

生涯、創造者でありたい

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

ガキンチョだますのがロックだと思う

そやったわ。わし花粉症やったわ。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

見放さなければ、失うということもありません

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている
