


人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

やり方を学ぶ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

やるからにはナンバーワンを目指したい

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

基本的に私は家の中で曲を作る

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

第一番に稚心を去らねばならぬ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

いや、40年と30秒だよ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

色彩は、それ自体が何かを表現している

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

私の健康を祝して乾杯してくれ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

ルール破ってもマナーは守れよ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

苦痛は短く、喜びは永遠である

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

正義の尺度は声の多数ではない

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

経営者は常に現実的でなければならない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

神は勇者を叩く

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

愛の光なき人生は無意味である

先に見出し、後に捜し求めよ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

愛しあってるかい?

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。