


『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

青年は決して安全な株を買ってはならない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

ガキンチョだますのがロックだと思う

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

死に方は生き方、生き方は死に方。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

ロックの基本は愛と平和だ。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

経営者は常に現実的でなければならない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

最も重要なことから始めなさい

幸せのまんま放っておいてほしい

パンのための学問

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

傑作なのか屑なのかわからない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

天才のランプは人生のランプより早く燃える

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

信仰と信頼の間にのみ平和があります

”世界”というのは自分の中にあるんです

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

色彩は、それ自体が何かを表現している

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。
