


人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

生きているうちに天才って言われたい

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

生きてると後悔はつきもの

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

計画とは未来に関する現在の決定である

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

笑ってくれりゃあ本望だよ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

基本的に私は家の中で曲を作る

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

Our life is our art.
人生はアートだ。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

愛の光なき人生は無意味である

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

色彩は、それ自体が何かを表現している

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

誰のようにもなりたくない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する
