


一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

約束の額だ・・・悪く思うな。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

毎回が真剣勝負

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

青年は決して安全な株を買ってはならない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

私は天才を自覚している

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ
