


最後は直感なのだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

人間の運命は人間の手中にある

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

全部は混沌としてるから面白い

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

毎回が真剣勝負

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

人間は、毎日生まれ変わる

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

俺は錦みてえにはなれねえよ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

神は勇者を叩く

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

真摯さはごまかせない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

感情が伴わない作品は、芸術ではない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

ああ、俺にもできそうだ!

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

見るために、私は目を閉じる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ
