


みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

大好きなものと付き合っていくことだよ

想像できることは、すべて現実なのだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

基本的に完成は信用しない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

人間は、毎日生まれ変わる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

リンゴひとつでパリを征服する

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

自殺はやめろ。生きろ。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ロックの基本は愛と平和だ。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

盗作は情けない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

先に見出し、後に捜し求めよ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

さぁライヴハウスへ帰ろう

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

飛べないホソミはただのタケシだぜ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

何と嫌な商売だ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

正義の尺度は声の多数ではない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

手段ではなくて目的

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。
