


If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

生きているうちに天才って言われたい

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

若さと年齢は無関係

いつだって、今やるのが一番いい

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

パンのための学問

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

その瞬間に爆発していればカッコいい

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

人生は、水平方向に落ちていくことである

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ
