


確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

”世界”というのは自分の中にあるんです

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

美はざっと見てもわからない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

今真剣なんだ。邪魔するな!

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

すべてはむなしい

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

苦痛は短く、喜びは永遠である

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

見るために、私は目を閉じる

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

破壊こそ創造の母だ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

戦争は戦争を養う

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

生まれたからには、生きてやる。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ
