


目標に達するまでの道筋を多くしないこと

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

第一番に稚心を去らねばならぬ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

赤がなければ、青を使います

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

ひらめくまで待つ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

全部は混沌としてるから面白い

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

最初にして最高の聴き手は自分自身

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

人生は、水平方向に落ちていくことである

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

退屈を怖がってちゃいけない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

先に見出し、後に捜し求めよ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

行動がすべての成功の鍵だ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

私は捜し求めない。見出すのだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

自分が興奮できないようなものではダメ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

自然に線は存在しない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

基本的に私は家の中で曲を作る

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

天才のランプは人生のランプより早く燃える
