


鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

人間は、毎日生まれ変わる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

いつだって、今やるのが一番いい

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

誰のようにもなりたくない

戦争は戦争を養う

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

芸術は、意識と無意識の融合である

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

手には、物を掴む手と放す手がある

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ロックンロールは続いていくんだよ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

音を出すことで何を伝えたいのか

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

音楽が自分のすべてです

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

見るために、私は目を閉じる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

自分が興奮できないようなものではダメ

人生をね、棒に振りたいんだよ

第一番に稚心を去らねばならぬ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

やらないってのも一つの行動だと思う

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ
