


画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

んだ。学びは終わらない。んだ。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

ルール破ってもマナーは守れよ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

運が悪かったんだよ …お前等は

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

計画とは未来に関する現在の決定である

感情が伴わない作品は、芸術ではない

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

さぁライヴハウスへ帰ろう

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

アバウトは健康にいい

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

思い出すのは、あんまよくないよ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

経営者は常に現実的でなければならない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

何と嫌な商売だ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

私の健康を祝して乾杯してくれ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)
