


若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

真摯さはごまかせない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

自分にいろんな矛盾があることが当然

生涯、創造者でありたい

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

見放さなければ、失うということもありません

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

運が悪かったんだよ …お前等は

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

青春の夢に忠実であれ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

絵画というのは手で作った写真だ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

夢見ることをやめてはいけない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

天才のランプは人生のランプより早く燃える

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

経営者は常に現実的でなければならない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

その瞬間に爆発していればカッコいい

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

手段ではなくて目的

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです
