


悪い種子からは悪い実ができる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

音楽っていうのは、96%まで技術です

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

運が悪かったんだよ …お前等は

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

愛の光なき人生は無意味である

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。
