


みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

正義の尺度は声の多数ではない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

人は見た目で判断する、そんなもんだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

真実のほかに美はない

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

明日描く絵が、一番すばらしい

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

音楽っていうのは、96%まで技術です

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

毎回が真剣勝負

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

いつだって、今やるのが一番いい

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

運が悪かったんだよ、お前らは

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

お金って、ただの道具じゃないですか

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

先に見出し、後に捜し求めよ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

自然に線は存在しない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね
