


全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

その瞬間に爆発していればカッコいい

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

毎回が真剣勝負

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

あなたの日常は唄になるんです。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

人の評価なんかどうでもいいし

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

第一番に稚心を去らねばならぬ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

Our life is our art.
人生はアートだ。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

嫌な事は3秒で忘れる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。