


星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

平等は人道の神聖な法則である

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

生きているうちに天才って言われたい

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

手には、物を掴む手と放す手がある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

型にはハマらずにいたい

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

すべてはむなしい

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

破壊こそ創造の母だ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

嫌な事は3秒で忘れる

現状を把握しなければ未来は語れない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

愛は人生において、最も優れた栄養源である

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

私の健康を祝して乾杯してくれ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。
