


「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

んだ。学びは終わらない。んだ。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

若さと年齢は無関係

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

退屈を怖がってちゃいけない

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ
