


自分が興奮できないようなものではダメ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

やらないってのも一つの行動だと思う

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

全部は混沌としてるから面白い

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

ベイビーアイラブユーだぜ!

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

手には、物を掴む手と放す手がある

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

平等は人道の神聖な法則である

音楽にはいろんな力がある

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

生きているうちに天才って言われたい

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

その瞬間に爆発していればカッコいい

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

神に誓うな、己に誓え

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

世の中には違った考え方をする種族がいる

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな
