


僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

文明とは、麻痺状態のことだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

みんなの前で歌わんかったら下手になる

死に方は生き方、生き方は死に方。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

”世界”というのは自分の中にあるんです

計画とは未来に関する現在の決定である

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

生まれる前からあなたの側にいた曲です

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

人間は、毎日生まれ変わる

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

その瞬間に爆発していればカッコいい

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

夢見ることをやめてはいけない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない
