


何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

基本的に私は家の中で曲を作る

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

私は捜し求めない。見出すのだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

なんでもいいから、まずやってみる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

やり方を学ぶ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

決断の場面においてはトップは常に孤独である

芸術愛は真の愛情を失わせる

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

ベイビーアイラブユーだぜ!

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

先に見出し、後に捜し求めよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

平等は人道の神聖な法則である

全部は混沌としてるから面白い

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

手段ではなくて目的

死に方は生き方、生き方は死に方。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

人の評価なんかどうでもいいし

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ
