


音を出すことで何を伝えたいのか

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

赤がなければ、青を使います

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

真摯さはごまかせない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

毎回が真剣勝負

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

直観力と想像力を、抑え込んではならない

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

天才のランプは人生のランプより早く燃える

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

幸せのまんま放っておいてほしい

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

苦痛は短く、喜びは永遠である

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ロックンロールは続いていくんだよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自分を支えているのは、自分

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ
