


もともと人は全員、孤独なんだよ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

青春の夢に忠実であれ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

人の評価なんかどうでもいいし

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

すべてはむなしい

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

盗作は情けない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

毎回が真剣勝負

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

いつだって、今やるのが一番いい

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

若い時から優れた作品に触れることが重要

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

煮詰まったらドラクエやる

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

ロックンロールは続いていくんだよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

夢を飼い殺しちゃいけない。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

傑作なのか屑なのかわからない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

”世界”というのは自分の中にあるんです

仕事じゃなくてもやるもんね!

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

自然に線は存在しない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。