


人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

芸術は何かっていうと、抑制だよね

詩人は常に真実を語る嘘つきである

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

神に誓うな、己に誓え

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

愛の光なき人生は無意味である

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

組織は常に進化していなくてはならない

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

生まれたからには、生きてやる。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

やり方を学ぶ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

見放さなければ、失うということもありません

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

想像できることは、すべて現実なのだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

パンのための学問

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである
