


直観力と想像力を、抑え込んではならない

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

夢見ることをやめてはいけない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

真理に年齢はない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

君はあなた自身を創造していると思いなさい

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

自分にいろんな矛盾があることが当然

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

私は捜し求めない。見出すのだ

今真剣なんだ。邪魔するな!

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

いつだって、今やるのが一番いい

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

嫌われることは愛されることより難しい

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。
