


紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

ひらめくまで待つ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

すべてはむなしい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

青年は決して安全な株を買ってはならない

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

何と嫌な商売だ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

ガキンチョだますのがロックだと思う

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

人生をね、棒に振りたいんだよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

現状を把握しなければ未来は語れない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

大事は寄せ集められた小事によってなされる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

音楽が自分のすべてです

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。
