


成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

赤がなければ、青を使います

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

”世界”というのは自分の中にあるんです

夢を飼い殺しちゃいけない。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

毎回が真剣勝負

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

人に善をなせば、とがめられるものだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

天才になるには天才のふりをすればいい

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

明日描く絵が、一番すばらしい

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

平等は人道の神聖な法則である

笑ってくれりゃあ本望だよ

いや、40年と30秒だよ

盗作は情けない

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい
