


自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

夢を飼い殺しちゃいけない。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

思い出すのは、あんまよくないよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

先に見出し、後に捜し求めよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

やり方を学ぶ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

ロックンロールは続いていくんだよ

ルール破ってもマナーは守れよ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

自分にいろんな矛盾があることが当然

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

残る音楽を作りたい

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

想像できることは、すべて現実なのだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

自分は燃え尽きることは一生ない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

ああ、俺にもできそうだ!

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

運が悪かったんだよ、お前らは
