


ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

人生は、水平方向に落ちていくことである

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

愛することは、愛されること

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

彫刻は、凹凸の術である

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

第一番に稚心を去らねばならぬ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

運が悪かったんだよ、お前らは

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

僕は楽しいから、成功していると思う

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

盗作は情けない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

Our life is our art.
人生はアートだ。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

自分が興奮できないようなものではダメ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね
