


リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

お金って、ただの道具じゃないですか

ガキンチョだますのがロックだと思う

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

仕事は点ではなく線だ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

私は捜し求めない。見出すのだ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

行動がすべての成功の鍵だ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

やり方を学ぶ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

口先だけじゃ海を越えられないのさ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

組織は常に進化していなくてはならない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

音を出すことで何を伝えたいのか

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

何と嫌な商売だ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

「お客様は神様」ですから

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

戦争は戦争を養う

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

自分にいろんな矛盾があることが当然

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

なんでもいいから、まずやってみる

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

ロックの基本は愛と平和だ。
