


重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

戦争は戦争を養う

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

ああ、俺にもできそうだ!

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

全部は混沌としてるから面白い

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

最後は直感なのだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

煮詰まったらドラクエやる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

行動がすべての成功の鍵だ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

彫刻に独創はいらない。生命がいる

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

決断の場面においてはトップは常に孤独である

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ
