


「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

天才になるには天才のふりをすればいい

基本的に私は家の中で曲を作る

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

音を出すことで何を伝えたいのか

やり方を学ぶ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

平等は人道の神聖な法則である

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

そやったわ。わし花粉症やったわ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

行動がすべての成功の鍵だ

孤独の中では何もできることはない

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

傑作なのか屑なのかわからない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

私は自分がやりたいことをやっているだけ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

私は天才を自覚している

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない
